黄釉(読み)おうゆう

世界大百科事典(旧版)内の黄釉の言及

【奈良三彩】より

…当時の文献や古文書には〈瓷〉〈瓷器〉〈青瓷〉〈青子〉などの用語がみられ,シノウツワモノ,アオシと呼ばれていた。著名な正倉院三彩はもと東大寺の什器であったが,950年(天暦4),それを納めてあった羂索院双倉の倒壊によって正倉院南倉に移封されたもので,三彩5点,二彩35点,緑釉12点,黄釉3点,白釉2点,合計57点の器物が伝世している。従来,彩釉陶器は唐三彩の影響を受けて奈良時代に始まったといわれており,年代の明らかな最古の三彩陶器は729年(天平1)に没した小治田安万侶の墳墓から出土した三彩小壺であるが,近年,7世紀後半代に属する緑釉陶器が畿内の各地から発見されており,まず南朝鮮の影響を受けて緑釉陶器が,次いで唐三彩の影響によって三彩など多彩釉陶器の生産が始まったと考えられる。…

※「黄釉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android