黄釉(読み)おうゆう

世界大百科事典(旧版)内の黄釉の言及

【奈良三彩】より

…当時の文献や古文書には〈瓷〉〈瓷器〉〈青瓷〉〈青子〉などの用語がみられ,シノウツワモノ,アオシと呼ばれていた。著名な正倉院三彩はもと東大寺の什器であったが,950年(天暦4),それを納めてあった羂索院双倉の倒壊によって正倉院南倉に移封されたもので,三彩5点,二彩35点,緑釉12点,黄釉3点,白釉2点,合計57点の器物が伝世している。従来,彩釉陶器は唐三彩の影響を受けて奈良時代に始まったといわれており,年代の明らかな最古の三彩陶器は729年(天平1)に没した小治田安万侶の墳墓から出土した三彩小壺であるが,近年,7世紀後半代に属する緑釉陶器が畿内の各地から発見されており,まず南朝鮮の影響を受けて緑釉陶器が,次いで唐三彩の影響によって三彩など多彩釉陶器の生産が始まったと考えられる。…

※「黄釉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む