《黒い聖母》(読み)くろいせいぼ

世界大百科事典(旧版)内の《黒い聖母》の言及

【カルタゴ】より

…これまで何度も地震の被害があったが,農産物の集散地として今なお重要な地位を占めている。日曜日に開かれる農民市場は有名で,また同市にある黒い聖母像(ラ・ネグリタ)は病気治癒の力をもつとされ,中米全域から巡礼が訪れる。【山崎 カヲル】。…

【チェンストホバ】より

…チェンストホバ高地の北斜面にあり,オドラ(オーデル)川の支流バルタ川に臨む。ヤスナ・グーラ修道院にあるイコン《黒い聖母》は14世紀の作といわれ,15~17世紀の教会や修道院も多い。全国の90%を産する鉄鉱石は,上シロンスクの巨大な鉄鋼コンビナート向けの重要な原料となっている。…

※「《黒い聖母》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む