黒ヤジュル・ベーダ(読み)くろやじゅるべーだ

世界大百科事典(旧版)内の黒ヤジュル・ベーダの言及

【ブラーフマナ】より

…現存するブラーフマナは,多くがサンヒターから独立した文献となっているが,《ヤジュル・ベーダ》においては,マントラとブラーフマナとが一つの書物の中に併存しているサンヒターがある。これを〈黒ヤジュル・ベーダ〉と呼んで,サンヒターとブラーフマナを分離している〈白ヤジュル・ベーダ〉と区別している。このような事実はブラーフマナ文献の成立過程を示唆するものと考えられる。…

【ヤジュル・ベーダ】より

…《ヤジュル・ベーダ》は伝承によれば86派あるいは101派に分かれて伝承されていたとされるが,現存するのはこのうちの数種である。これらはまた,〈黒ヤジュル・ベーダ〉と〈白ヤジュル・ベーダ〉の2種に大別される。前者においてはサンヒターの中にブラーフマナに相当する部分が含まれているのに対し,後者においてはブラーフマナがサンヒターから分離して,独立の文献となっている。…

※「黒ヤジュル・ベーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む