黒人の友協会(読み)こくじんのともきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の黒人の友協会の言及

【奴隷廃止運動】より

… もっとも,全ヨーロッパ的にみると,すでに1792年にはデンマーク王が10年後の奴隷貿易廃止を命じていた先例がある。またフランスでは,1685年に〈黒人法典〉が出されて,一般に奴隷の扱いが穏やかだったといわれるが,1788年にはパリで〈黒人の友協会Société des Amis des Noirs〉が設立され,奴隷貿易や奴隷制への批判を強めていた。フランス革命ではそれらの廃止は実現しなかったが,西インド諸島のフランス植民地の中心サン・ドマングでは,F.D.トゥサン・ルベルチュールとその後継者J.J.デサランの活躍によって,1804年,奴隷と混血者(ムラート)による反乱が最終的に成功してハイチ共和国の独立が宣言され,事実上奴隷貿易の意味はなくなり,14年に結ばれたイギリスとの協定に19年以降の奴隷貿易廃止が明文化された。…

※「黒人の友協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む