黒岩周六(読み)くろいわしゅうろく

世界大百科事典(旧版)内の黒岩周六の言及

【黒岩涙香】より

…ジャーナリスト。本名は周六,涙香は号。高知県安芸郡川北村生れ。父は郷士で寺子屋の師匠。大阪英語学校を経て東京の成立学舎と慶応義塾に学ぶ。北海道開拓使長官黒田清隆の官有物払下げを攻撃した記事を執筆した理由で1883年投獄されて労役に服す。西洋小説の翻案で名をあげ,92年《万朝報(よろずちようほう)》を創刊。他紙が1銭5厘のところを1銭とし,特定政党や企業の世話にならず,広く売れることによって独立の報道をなしうる大衆新聞を作った。…

※「黒岩周六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む