黒岩恒(読み)くろいわひさし

世界大百科事典(旧版)内の黒岩恒の言及

【尖閣諸島】より

…魚釣(うおつり)島,黄尾嶼(こうびしょ)(久場(くば)島),赤尾嶼(せきびしょ)(大正島),北小島,南小島の無人島と,沖ノ北岩,沖ノ南岩,飛瀬(とびせ)などの若干の岩礁を含み,全島が火成岩からなる。1895年に沖縄県に編入され,1900年諸島の調査を行った沖縄師範教諭の黒岩恒(ひさし)(1858‐1930)によって尖閣と命名された。 魚釣島は諸島中西端に位置し,釣魚台(ちようぎよだい),和平山とも呼ばれ,面積3.8km2,周囲9.68km,最高標高363mで,諸島のなかで第一の島である。…

※「黒岩恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む