黒川城(読み)くろかわじょう

世界大百科事典(旧版)内の黒川城の言及

【会津若松[市]】より

…中心市街地はもとの若松市域で,鶴ヶ城を中心とした城下町として発達した。1384年(元中1∥至徳1)蘆名直盛が館を築き,後に黒川城と呼ばれたが,1590年(天正18)蒲生氏郷が移封されてから鶴ヶ城となり,城下町が整備されて若松と改称された。1643年(寛永20)保科正之の入府以来松平氏23万石の城下町として幕末まで続いた。…

※「黒川城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む