国指定史跡ガイド 「黒橋貝塚」の解説
くろばしかいづか【黒橋貝塚】
⇒阿高-黒橋貝塚(あだかくろばしかいづか)
…磨製石斧,打製石斧,石錘,搔器等の石器のほかに,骨製やす,カキ殻製貝面,貝輪,大理石製大珠,猪形土製品などが出土している。1972年,阿高貝塚北側に隣接する浜戸川河川敷で発見された黒橋貝塚は,後期初頭に主体があり,マガキ,ハマグリ,ヤマトシジミを主体とする貝層が存在し,阿高貝塚と一連の貝塚と考えられている。【木村 幾多郎】。…
※「黒橋貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...