日本歴史地名大系 「阿高黒橋貝塚」の解説
阿高黒橋貝塚
あだかくろばしかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
熊本県熊本市南区城南町阿高(じょうなんまちあだか)から城南町下宮地(しもみやじ)黒橋にわたって広がる縄文時代の貝塚遺跡。阿高貝塚は熊本平野南縁の台地上を中心に東西50メートル、南北120メートルの広がりをもつが、浜戸(はまど)川の対岸にある黒橋貝塚と連続していることから、現在では両者をあわせた名称でよぶ。貝塚は下層にマガキ、イワシの骨、上層にヤマトシジミ、ウナギの骨が多く、付近の水域の変化を示す。貝層中からは埋葬人骨が50体以上発見されている。太い凹線による曲線文をもつ深鉢(ふかばち)形土器は阿高式とよばれ、九州の縄文中期を代表する。実年代は約4500年前。国指定史跡。
[春成秀爾]