黒沢の式(読み)くろさわのしき

世界大百科事典(旧版)内の黒沢の式の言及

【誘電体】より

…そのような場合,誘電率はキュリー=ワイスの法則に従わない。
[LSTの関係式]
 正イオンと負イオンの二つの副格子からなるイオン結晶の誘電関数は,横波光学モード周波数をωT0T0に比べて十分高い周波数および十分低い周波数に対する誘電率をそれぞれε(∞),ε(0)とすると,が成り立つ(黒沢の式)。この誘電関数の極点はωT0,零点は縦波光学モード周波数ωL0を表すので,の関係が成り立つ。…

※「黒沢の式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む