黒沢浮木(読み)くろさわふぼく

世界大百科事典(旧版)内の黒沢浮木の言及

【鉱山】より


[鉱山書]
 鉱山の経営・管理は特別の知識と能力を必要としたので,まずその立場からの鉱山書がつくられた。秋田藩士黒沢浮木の《鉱山至宝要録》(1691)が最初のものである。ついで鉱山学的な見地から佐藤信景《山相秘録》(18世紀前半),採鉱・冶金の生産記録に基づいた報告書《独歩行》(19世紀初め)などが書かれた。…

※「黒沢浮木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む