黒津敏行(読み)くろつとしゆき

世界大百科事典(旧版)内の黒津敏行の言及

【自律神経系】より

…視床下部の前部が副交感神経系で,後部が交感神経系であるという意見や,視床下部には交感神経系の中枢だけが存在し,副交感神経系は視床下部より前方にあるという説などがあった。しかし近年,黒津敏行が広範囲の実験的,組織学的な研究結果に基づいて,第三脳室から外方へ順次にa,b,cの3細胞層があり,bの部分が交感神経系の中枢,aとcとが副交感神経系の中枢であることを明らかにした。視床下部から下行して,下位の自律神経系の中枢に連絡する繊維の走行については,まだ詳細が不明な点もあるが,現在新しい方法で追究されつつある。…

※「黒津敏行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む