黒部川扇状地(読み)くろべがわせんじょうち

世界大百科事典(旧版)内の黒部川扇状地の言及

【富山平野】より

…平野は,ほぼ中央部の南北にのびる標高100m内外の呉羽(くれは)丘陵によって二分され,東部を呉東平野,西部を呉西平野と呼んできた。狭義には呉東平野を富山平野と呼んでいるが,さらにここから黒部川扇状地(平野)を除いた範囲を富山平野と呼ぶこともある。 呉東平野は北流する黒部川,片貝川,早月川,常願寺川,神通(じんづう)川などによって造成された扇状地が水平的に連接した複合扇状地で,その末端は直接,富山湾に臨んでいる。…

※「黒部川扇状地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む