黒鉛繊維(読み)こくえんせんい(その他表記)graphite fibre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒鉛繊維」の意味・わかりやすい解説

黒鉛繊維
こくえんせんい
graphite fibre

炭素繊維一種有機繊維 (ポリアクリロニトリル,セルロースなど) を 800~1200℃で焼成した炭素繊維をさらに 2500~3000℃で熱処理した無機質人造繊維。炭素含有率はほぼ 100%に近く,繊維方向への結晶配向性がよい。他の炭素繊維に比べ強度的にはやや劣るが,特に高い弾性率をもち,耐熱性と電気伝導性のほか,耐化学薬品性,耐油性にすぐれる。複合材としてゴルフシャフト,テニスラケットなどの部品とか高温用材料に使用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む