黒鉛繊維(読み)こくえんせんい(その他表記)graphite fibre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒鉛繊維」の意味・わかりやすい解説

黒鉛繊維
こくえんせんい
graphite fibre

炭素繊維一種有機繊維 (ポリアクリロニトリル,セルロースなど) を 800~1200℃で焼成した炭素繊維をさらに 2500~3000℃で熱処理した無機質人造繊維。炭素含有率はほぼ 100%に近く,繊維方向への結晶配向性がよい。他の炭素繊維に比べ強度的にはやや劣るが,特に高い弾性率をもち,耐熱性と電気伝導性のほか,耐化学薬品性,耐油性にすぐれる。複合材としてゴルフシャフト,テニスラケットなどの部品とか高温用材料に使用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む