鼠径溝(読み)そけいこう

世界大百科事典(旧版)内の鼠径溝の言及

【腹】より

…下肢と腹部との境は前面では前腸骨棘(きよく)から恥骨結合に向かって引いた直線で,この線は内部にある鼠径(そけい)靱帯にほぼ一致した浅い溝である。これを鼠径溝といい,大腿を前に上げると皮膚がここで折れ曲がる。後面の広義の下肢と腹との境は,いいかえると骨盤と腹との境であり,これは腸骨の上のへり(腸骨稜)に相当した皮膚の溝と第5腰椎の下端である。…

※「鼠径溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む