鼻付き鉈(読み)はなつきなた

世界大百科事典(旧版)内の鼻付き鉈の言及

【鉈】より

…木工具であるとともに山樵具(杣(そま)具),農具でもあり,その形状,用途の種類は多い。木工用としては,桶師,屋根葺きの柿師(こけらし)用の割鉈,薄板剝(は)ぎ用の剝(へ)ぎ庖丁,山樵具または農具として枝打ち用の鉈鎌,鼻付き鉈などがある。【成田 寿一郎】
[民俗]
 東北日本では片刃の鉈が,西南日本には両刃の鉈が分布するが,南西諸島では山刀が使われ,鉈は戦後に導入された。…

※「鼻付き鉈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む