すわり地蔵(読み)すわりじぞう

世界大百科事典(旧版)内のすわり地蔵の言及

【昴】より

…東国にて九ようの星と云,江戸にては,むつら星と云〉とある。現在でも,すばる,すまるの名は,関西,中国,四国,九州一円に行われているが,原意は江戸以前すでに忘失されたため,なまって〈すわり星〉〈すわり〉〈つばる〉や,〈すまり〉〈すもり〉などとなり,多くは寒夜の空にすくんでいるように見えるための名として,熊本地方には〈すわり地蔵〉の名もある。すばるが農耕の星として重んじられたことは,古代の中国やギリシア,現在の南方の島々でもすべてそうで,日本もその例外ではなかった。…

※「すわり地蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android