つなぎ鵜飼い(読み)つなぎうかい

世界大百科事典(旧版)内のつなぎ鵜飼いの言及

【鵜飼い】より

… 首結いはどこの鵜飼いにも共通する基本的な技法であるが,実際の鵜飼いには,手縄の有無,昼漁と夜漁,ウの種類,鵜船の有無,補助手段の有無などによって多様な技法がみられる。大別すると,ウを手縄でつないで使う〈つなぎ鵜飼い〉と,手縄を用いずウを自由に放って捕食させる〈放ち鵜飼い〉,ウの役割は魚を追うだけであって,魚は最終的に網でとる〈逐鵜(おいう)〉の三つがある。
【日本の鵜飼い】
 鵜飼いに関する最古の記録は日本鵜飼いに関するものであり,7世紀中国の史書《隋書》倭国伝にみられる。…

※「つなぎ鵜飼い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android