なみあし

世界大百科事典(旧版)内のなみあしの言及

【足跡】より

… 同じ動物でもさまざまな歩き方があり,それによって足跡のつきぐあいも少しずつ変わってくる(図2)。常歩(なみあしwalking)というのは短い歩幅でのこのこ歩く場合であり,速歩(だくあしtrotting)はキツネなどが足早にとことこと軽く駆ける場合をいい,繫駕(けいが)レースのウマの駆け方はこれである。襲歩(かけあしgallopまたはrunning)は全力疾走の場合で,競走馬やドッグレースのイヌなどの駆け方である。…

※「なみあし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android