ウォヨ族(読み)うぉよぞく

世界大百科事典(旧版)内のウォヨ族の言及

【ことわざ(諺)】より

… 他の形式をもっては伝達しにくい内容を,諺をもって間接的に,ないしは婉曲に伝える例は広くみられる。コンゴ民主共和国のウォヨ族の女たちは,結婚するとき,嫁入り道具として,夫の食器に用いる木製のふたを多数,母や祖母からもらう。これらのふたには諺を表す彫刻がほどこしてあり,妻は夫に対して不満があるとき,遠回しにその内容を伝えることのできるこのふたを用いる。…

※「ウォヨ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android