五節舞(読み)ごせちのまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五節舞」の意味・わかりやすい解説

五節舞
ごせちのまい

宮廷儀礼に用いる楽舞の一つ。女舞。伝説によると、天武(てんむ)天皇吉野宮(よしののみや)で弾琴のとき、天女(てんにょ)が出現して袖(そで)を五度翻して舞ったのが始まりという。初見は聖武(しょうむ)天皇の天平(てんぴょう)14年(742)に「五節田舞(ごせちのたまい)」とみえ、その翌年には阿倍(あべ)内親王(後の孝謙(こうけん)天皇)が自ら五節舞を舞ったという古い記録もある。東大寺大仏開眼供養(だいぶつかいげんくよう)(752)にも久米舞(くめまい)などの楽舞とともに五節舞が舞われており、もうすこし時代が下ると五節舞と田舞とは分離したが、五節舞はもともとは五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願する農耕呪術(じゅじゅつ)的な田舞に発するといわれている。それが雅楽寮に組み込まれ教習されるようになって様式が整い、宮中の式楽として大嘗会(だいじょうえ)や新嘗会(しんじょうえ)において重要な位置を占めるようになった。11月中(なか)の丑(うし)の日には帳台(ちょうだい)の試(こころみ)、寅(とら)の日には御前(ごぜん)の試という舞姫天覧の儀があり、卯(う)の日の童女御覧の儀(この夜が新嘗会)の翌日辰(たつ)の日が豊明節会(とよのあかりのせちえ)となって、大歌所の大歌にあわせ五節舞が舞われた。初めから女舞とは限っていなかったようであるが、平安時代には明白に女舞となっており、舞姫は内教坊(ないきょうぼう)に所属している舞妓(ぶぎ)ではなく、貴族諸氏、受領(ずりょう)などの子女が選任されて、これにあたった。その人数も大嘗会には5人、新嘗会には4人と定まっていた。室町時代にはすでに衰微していた五節舞は、1466年(文正1)以降廃絶に至り、1753年(宝暦3)に再興されたが、現在伝わるものは大正天皇即位のおり新たに復活されたものである。

[高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五節舞」の意味・わかりやすい解説

五節舞 (ごせちのまい)

雅楽の一種目。女舞(おんなまい)であり,十二単(ひとえ)に檜扇をもつ5人の婦人によって奏される。その歌を大歌(おおうた)といい,歌詞は〈をとめごが をとめさびすも,からたまを たもとにまきて,をとめさびすも〉。《釈日本紀》その他の伝説によれば,天武天皇が吉野宮で〈こと〉を弾じたとき,天女が降臨して袖を5度翻して舞ったのをかたどった舞という。《続日本紀》天平15年(743)5月5日条にこの舞が〈単なる娯楽でなく,礼楽のことわりを教える舞である〉と記されており,きわめて重大視されていたことがうかがわれるが,南北朝の動乱期に伝承を失った。1753年(宝暦3)にいったん再興されたが,現行のものは1915年大正天皇即位の大礼に際して曲,舞とも新作されたものである。ただし55年以後の奏演はない。楽器は,拍子(歌の主唱者)の打つ笏(しやく)拍子のほか,篳篥(ひちりき),竜笛,和琴(わごん)各1名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五節舞」の意味・わかりやすい解説

五節舞
ごせちのまい

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は五段の節調による舞の意と考えられている。大嘗会や毎年の新嘗会の豊明節会 (とよのあかりのせちえ) に催す。舞姫は初めは内教坊の女楽人で,中世には公卿や国司などの娘から選ばれた。人数は中世では大嘗会5人,新嘗会4人が決りであった。舞姫は女房装束の一種の色彩複雑な晴装束に身を包み,垂髪 (すべらかし) の髪に日陰の糸をかずらとし,檜扇をかざし,和琴,笛,篳篥 (ひちりき) の伴奏で舞う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「五節舞」の意味・わかりやすい解説

五節舞【ごせちのまい】

古来宮中で,新嘗(しんじょう)祭,大嘗祭などの折に奏される音楽(大歌(おおうた))を伴った舞。天武天皇が吉野の山中で天女から授けられたという舞を5人の舞姫が舞う。室町時代に廃れたが,江戸中期に復興。現在では,雅楽の一つとして宮内庁楽部に伝承され,最近では平成の即位礼(1990年)に行われた。伴奏楽器は笏拍子(しゃくびょうし),篳篥(ひちりき),竜笛,和琴(わごん)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「五節舞」の解説

五節舞
ごせちのまい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
延宝1.8(江戸・大和守邸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五節舞の言及

【雅楽寮】より

…楽戸は品部で,奈良時代中ごろで,伎楽戸49戸,木登8戸,奈良笛吹9戸が大和国に存した。なお雅楽大属尾張浄足(平安初期の人か)によれば,日本在来の歌舞には,宮廷に伝来した五節舞などのほか,久米舞(大伴・佐伯両氏),楯臥舞(土師・文両氏)など,氏族の伝承したもの,筑紫諸県舞のごとく地方に伝来したものがあり,外来音楽にも,唐楽などのほかに度羅楽もあったという。しかし師・生ともに時代が下るにつれて縮減の傾向にあり,そのうえ,日本固有の楽は大歌所において,唐楽以下の外来の楽は楽所において,また女楽は内教坊において教習されるようになり,雅楽寮はその実体を失った。…

【豊明節会】より

…一献で国栖奏(くずのそう),二献で御酒勅使(みきのちよくし)が来る。そして三献では五節舞(ごせちのまい)となる。吉野の国栖が歌笛を奏し,大歌所の別当が歌人をひきいて五節の歌を歌い,舞姫が参入して庭前の舞台で五度袖をひるがえして舞う五節舞がある。…

【舞楽装束】より

…日本の雅楽に用いる装束で,大別すると,日本古来の歌舞(うたまい)の舞人装束,管絃の装束,舞楽装束となり,一般にはこれらを総括して舞楽装束と称する。
[歌舞の舞人装束]
 歌舞とは,神楽(御神楽(みかぐら)),大和(倭)舞(やまとまい),東遊(あずまあそび),久米舞,風俗舞(ふぞくまい)(風俗),五節舞(ごせちのまい)など神道系祭式芸能である。〈御神楽〉に使用される〈人長舞(にんぢようまい)装束〉は,白地生精好(きせいごう)(精好)の裂地の束帯で,巻纓(けんえい∥まきえい),緌(おいかけ)の,赤大口(あかのおおくち)(大口),赤単衣(あかのひとえ),表袴(うえのはかま),下襲(したがさね),裾(きよ),半臂(はんぴ∥はんび),忘緒(わすれお),(ほう∥うえのきぬ)(闕腋袍(けつてきほう)――両脇を縫い合わせず開いたままのもの),石帯(せきたい),檜扇(ひおうぎ)(),帖紙(畳紙)(たとうがみ),(しやく)を用い,六位の黒塗銀金具の太刀を佩(は)き,糸鞋(しかい)(糸で編んだ(くつ))を履く。…

※「五節舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android