オオイワカガミ(読み)おおいわかがみ

世界大百科事典(旧版)内のオオイワカガミの言及

【イワカガミ(岩鏡)】より

…栽培は少しむずかしい。 本州の日本海側のブナ林下には葉が大きく長さ幅とも8~12cmのものがあり,オオイワカガミvar.magnus (Makino) Haraという。関東から近畿地方の太平洋側には葉の鋸歯の数が少なく,先端は両側の鋸歯より長く伸びるものがあり,ヒメイワカガミS.ilicifolius Maxim.という。…

※「オオイワカガミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android