カライム人(読み)からいむじん

世界大百科事典(旧版)内のカライム人の言及

【トラカイ】より

…なおトラカイの地域には,リトアニア人とはまったく言語系統の異なるチュルク系のカライム語を話す住民が約400人近くいる。この種族は14世紀末ごろ大公ビタウタスによってタタール人とともにクリミア半島から連れてこられたカライム人の子孫であり,今でもリトアニア人と言語,習慣を異にしている点で関心を集めている。【村田 郁夫】。…

※「カライム人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android