キバナセツブンソウ(読み)きばなせつぶんそう

世界大百科事典(旧版)内のキバナセツブンソウの言及

【セツブンソウ(節分草)】より

…細い長柄のある深裂する根生葉をつけ,茎の上部に同様に深裂する苞状葉を輪生する。セツブンソウも栽培されるが,園芸的には,南ヨーロッパ原産のキバナセツブンソウE.hiemalis Salisb.(英名winter aconite)のほうが多く栽培されている。キバナセツブンソウは草丈10~15cm,2~3月ごろ径3.5~4.0cmぐらいの鮮黄色花を咲かせる。…

※「キバナセツブンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android