クモンクサカゲロウ(読み)くもんくさかげろう

世界大百科事典(旧版)内のクモンクサカゲロウの言及

【クサカゲロウ(臭蜻蛉)】より

…卵の多くは緑色をし,長径1mm前後の長楕円形で,5~15mmの糸状の柄の先に支持され,植物のような外観を呈し日本では古来うどんげと呼ばれ,ヨーロッパでもコケの子囊体とみなしていたという。ほとんどすべての幼虫(aphis lion)とヨツボシクサカゲロウChrysopa septenpunctataやクモンクサカゲロウC.formosaなど,ある種の成虫はアリマキ,カイガラムシ,キジラミ,ハダニなどを捕食する有力な天敵で,幼虫期のアリマキの捕食個体数は300~600におよび,アメリカやニュージーランドでは農作物の害虫防除に役だてられている。発育日数は夏季でおよそ卵期が4日,幼虫期は10日,繭期は15日である。…

※「クモンクサカゲロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android