クラシキ(読み)くらしき

世界大百科事典(旧版)内のクラシキの言及

【クラシス】より

…歴史上重要なのは後者で,財産基準により市民を5等級(5クラシス)に格付け,等級別に歩兵装備を課し,基準以上の富裕市民は騎兵勤務につかせ,基準以下の市民は装備免除とする制度が共和政期に行われた。財産と軍務の関連から後にクラシス所属者(クラシキ)が有産市民,クラシスは市民軍をさした。クラシスは〈階級〉を意味する近代語のclass(英語),Klasse(ドイツ語)などの語源となったことでも知られる。…

※「クラシキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android