ケサル(読み)けさる

世界大百科事典(旧版)内のケサルの言及

【チベット族】より

…アムド(安多)などの地方の遊牧民や牧畜民のあいだでは,群舞,輪舞などの歌舞が豊富である。チベット古代英雄叙事詩〈ケサル〉は今日も伝承されている。ケサルをはじめ叙事詩を語り歌う芸人も少数ながら復活している。…

【パキスタン】より

…北部のカラコルム地域のかつての小王国フンザ,ギルギットやバルーチスターンなどでは,いずれも専業音楽家集団ベリチョー,モンなどが存在し,両面大太鼓ダーダン,ケトルドラム型の1対の片面太鼓ダマル,スルナイをいずれも1組のセットで使用している。固有の歌では,チベット,モンゴルに広がる〈ケサル〉の叙事詩をはじめ,多くの恋愛歌などが無伴奏で歌われている。インダス川支流のゴマール川より南,アラビア海までの地域,バルーチスターンの音楽は,インド,アフガニスタン,イラン音楽の諸特性を融合させた固有なバルーチの音楽が豊かである。…

※「ケサル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android