ケセケセ

デジタル大辞泉プラス 「ケセケセ」の解説

ケセケセ

ぺんてる株式会社の修正液の商品名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のケセケセの言及

【インドネシア】より


[スラウェシ]
 英雄伝説や年代記などの弾き語り歌や,宗教的内容の歌が重要である。伴奏楽器にはルンバン(長大な竹の竪笛)とケセケセ(二弦の擦弦楽器)が用いられる。南スラウェシのケセケセの伴奏による弾き語りシンリリ,中部スラウェシのトラジャ族のルンバンの伴奏によって歌われるママラカはよく知られている。…

※「ケセケセ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android