コバシリ(読み)こばしり

世界大百科事典(旧版)内のコバシリの言及

【自在かぎ(自在鉤)】より

…これらに対し,自在かぎは〈小猿(こざる)〉という横木につり縄をつけて自由にかぎの高さを調節できるようになった。この横木は小猿のほか,チョウジ,コバシリ,コザリともよばれ,もとは単なる板きれであったが,のちに魚や扇の形に彫られたものが登場した。魚形の横木はとくに〈北向き鮒〉とか〈入り鯛〉と称し,俗に〈出鉤入り魚〉というように先端のかぎは家の入口に,魚の頭は逆に家の奥に向けるものとされた。…

※「コバシリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android