ゴールデンモンキー(読み)ごーるでんもんきー

世界大百科事典(旧版)内のゴールデンモンキーの言及

【シシバナザル】より

…シシバナザル属は中国西部に生息するチベットシシバナザルR.roxellanaeとベトナム北部に生息するトンキンシシバナザルR.avunculusの2種を含むが,前者をさらに3種に分ける学者もいる。そのうちの一型は,背は灰褐色だが,額と胸と四肢の内側に美しい黄金色の毛をもつことからゴールデンモンキーとして知られ,中国では金糸猴と呼ばれている。トンキンシシバナザルは,額,のど,ほお毛が白く,背は黒っぽい。…

【ブルーモンキー】より

…霊長目オナガザル科の旧世界ザル(イラスト)。いくつかの亜種があり,それぞれサイクスモンキー,ゴールデンモンキー,ディアデムグエノンなどと呼ばれている。頭胴長は50~60cmで,丸々とした体つきをしており,この属の中では大型のサルである。…

※「ゴールデンモンキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android