シャコエビ(読み)しゃこえび

世界大百科事典(旧版)内のシャコエビの言及

【アカザエビ(藜蝦)】より

…体長25cmに達する甲殻綱アカザエビ科のエビ(イラスト)で,橙赤色の体色が植物のアカザの若い葉にある紅斑に似ているためこの名がある。歩行するときの体型がシャコを思わせ,駿河湾沿岸ではシャコエビとも呼ばれる。額角は強大で,上縁に2対,下縁に1対のとげがあり,額角上縁の両側縁から後走する稜線上に5対,その各側に5本の歯がある。…

※「シャコエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android