シャー・シュジャー(読み)しゃーしゅじゃー

世界大百科事典(旧版)内のシャー・シュジャーの言及

【ムザッファル朝】より

…ムハンマドは最初イル・ハーンよりヤズドを与えられたが,やがてケルマーンを加え,次いでインジュー朝よりシーラーズおよびイスファハーンを奪った。その子シャー・シュジャーShāh Shujā‘(在位1357‐84)は父を盲目にして退位させ後を継いだが,アゼルバイジャンやイラク方面に領土を拡大して同朝の最盛期を現出させた。彼はまた詩人ハーフィズの保護者としても知られる。…

※「シャー・シュジャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android