シロジュウシマツ(読み)しろじゅうしまつ

世界大百科事典(旧版)内のシロジュウシマツの言及

【ジュウシマツ(十姉妹)】より

…ごくふつうのジュウシマツは,白色と黒色と茶色のぶちで,その配色がさまざまに変化する。純白のものをシロジュウシマツ,褐色のものをショウジョウジュウシマツ,白い地に明るい茶色と黒色の大斑が現れるものをミケジュウシマツ,頭部の羽毛が巻きあがっているものをボンテンジュウシマツ,胸や背の羽毛が巻きあがっているものをダイナゴンジュウシマツと呼んでいる。じょうぶで,粗食に耐えられるので飼いやすく,巣引も簡単である。…

※「シロジュウシマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android