ジョロフ王国(読み)じょろふおうこく

世界大百科事典(旧版)内のジョロフ王国の言及

【ウォロフ王国】より

…その時期は12世紀末から14世紀の間と推定される。14世紀以降,ジョロフ王国,つまりウォロフ族の王国が存在していたことは,ポルトガル人旅行者の記録によっても確かめられる。ブールと称される王のもとに,貴族,戦士,自由農民,鍛冶師・木工師・皮細工師・機織師・語部などの専門職人,そして奴隷民を擁する階層社会が形成されていた。…

【セネガル】より

…セネガル,ガンビアを含むこの地域(セネガンビア)は,サハラ以南のアフリカでも早くからイスラムが普及した地域で,西アフリカとくに西スーダン地域のイスラム化の中心となった。13世紀から14世紀にかけてウォロフ族はジョロフ(ウォロフ)王国を形成し,当時西スーダンを支配していたマリ帝国の属国となっていた。後,ジョロフ王国の支配はジョロフ,カヨール地方からワロ地方に及び,16世紀にはシヌ・サルーム地方のセレル王国まで及んだ。…

※「ジョロフ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android