トモヨビ(読み)ともよび

世界大百科事典(旧版)内のトモヨビの言及

【船幽霊】より

…船幽霊に出会ったら,握飯や精霊船に供えただんごをたむけると消えるとか,髪の毛や魚をこがす,船たでに用いた火箸でなでるとよいなどという。また,ときに船幽霊たちはおおぜいで船べりに顎をかけ,仲間に入れと誘いにくること(トモヨビという)があるといい,このようなときにかまどの灰をまくと逃げていくという。船幽霊は草履の紐を眼鏡にして見るとか,袖の下から見ると判別できるなどともいう。…

※「トモヨビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android