ヌマガメ科(読み)ぬまがめか

世界大百科事典(旧版)内のヌマガメ科の言及

【カメ(亀)】より

…中央アメリカ産のカワガメDermatemys mawiは甲長約60cm,1種で1科を形成するが,原始的な種類で,ヌマガメ類の祖先型と考えられている。ヌマガメ科Emydidaeはイシガメ,アカミミガメなどもっともふつうな種類を含む大きなグループで,約87種がオーストラリアとアフリカの一部を除く世界の各地に広く分布する。まったくの陸生であるリクガメ科Testudinidae(約46種)はドーム状の堅固な甲をもち,堅い皮骨板で覆われた桂状の太い四肢で支えられる。…

※「ヌマガメ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android