ビア鉄道(読み)びあてつどう

世界大百科事典(旧版)内のビア鉄道の言及

【カナダ・ナショナル鉄道[会社]】より

…1920年に制定されたカナダ国有鉄道法に基づき,4民営鉄道とその子会社の計99社を統合して誕生した国有国営の鉄道会社であったが,1995年に株式を民間に売却して民営企業となった。78年4月1日以降,経営のアキレス腱となっていた都市間旅客営業の経営責任は,新設のビア鉄道VIA Railに肩代りされたので,貨物輸送を主体とする鉄道となった。しかし旅客列車の運転はビア鉄道との委託契約に基づき委託料を受けて行っている。…

※「ビア鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android