ポツダム天文台(読み)ぽつだむてんもんだい

世界大百科事典(旧版)内のポツダム天文台の言及

【天文台】より

…イギリスの電波天文台としては,マンチェスター大学のジョドレルバンク観測所が口径76mのパラボラアンテナをもち,またケンブリッジ大学のムラード電波天文台には435m×25mの放物面筒アンテナや大規模な電波干渉計がある。
[ドイツの天文台]
 1874年創設のポツダム天文台と,1913年創設のベルリン・バーベルスベルク天文台は,ともにドイツの中心的天文台であったが,第2次世界大戦で破壊され,戦後は東ドイツに編入された。西ドイツでは14年創立のハンブルク天文台が1m反射望遠鏡(1910建設)と80cmシュミット望遠鏡(1955完成)を中心に観測研究を続けてきた。…

※「ポツダム天文台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android