メガネカラッパ(読み)めがねからっぱ

世界大百科事典(旧版)内のメガネカラッパの言及

【カラッパ】より

…古くはマンジュウガニと呼ばれていたが,オウギガニ科の中にそう呼ばれる一群があるため,属名のCalappaをそのまま和名としている。日本には10種いるが,濃紫色の虎斑模様をもつトラフカラッパC.lophos(イラスト)(甲幅10cm),両方の眼窩(がんか)が黒く縁取られているメガネカラッパC.philargius(甲幅8cm),一面に赤紫色のいぼ状突起があるヤマトカラッパC.japonica(甲幅15cm),甲の左右の張出しが丸いマルソデカラッパC.calappa(甲幅12cm),サンゴ礁の砂地にすみ,じみな色彩のソデカラッパC.hepatica(甲幅8cm)がかなりふつうに見られる。いずれもインド洋,太平洋に広く分布しており,浅海の砂泥底にすむ種が多い。…

※「メガネカラッパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android