メードン・カスル(読み)めーどんかする

世界大百科事典(旧版)内のメードン・カスルの言及

【ドーチェスター】より

…フルーム川右岸に位置する,羊の取引を中心とした市場町で,また17世紀からのビール,サージや皮革,農業機械,印刷などの地場産業が発達する。郊外のメードン・カスルは鉄器時代の巨大な要塞集落として有名で,この町はケルト部族の中心であったが,ローマ時代に直交街路型のローマン・タウンが建設された。1086年の《ドゥームズデー・ブック》によれば王立都市とされるものの,中世以降は農村中心の地位にとどまった。…

※「メードン・カスル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android