ロバーブ(読み)ろばーぶ

世界大百科事典(旧版)内のロバーブの言及

【ラバーブ】より

…アジア・アフリカのイスラム文化圏で用いられるリュート型弦楽器の名。この名およびルバーブ,レワーブ,ロバーブなどその変形で呼ばれる弦楽器は構造上1種類に限定されず,地方によってさまざまであるが,共通していえることは,共鳴胴の腹面に動物の革が張られていること,そして大部分が弓奏楽器であることである。第1のタイプは,日本の胡弓のように,長い棹が四辺形または円形の共鳴胴を横から貫通しているもので,アラブのベドウィンが用いる1弦のラバーブ・アッシャーイルrabāb al‐sha‘ir(詩人の胡弓)(イラスト)はその代表的なものである。…

※「ロバーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android