ロンドン労働者協会(読み)ろんどんろうどうしゃきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のロンドン労働者協会の言及

【人民憲章】より

…イギリスにおいて,労働者階級の立場から議会改革を要求するロンドン労働者協会が,1838年に発表した議会請願のための綱領。同協会の指導者W.ラベットが起草し,急進派議員J.ローバックと元議員F.プレースがそれに補正を加えて法案形式で完成,同協会員と急進派議員各6名からなる合同委員会の議を経て5月8日発表された。…

【チャーチスト運動】より

…これらの経験と憤りをてこに,36‐37年の不況と不作を背景として,労働者,民衆は漸次チャーチスト運動に結集していく。36年6月にW.ラベット,H.ヘザリントンら熟練労働者によりロンドン労働者協会が結成され,普通選挙を要求して請願運動を起こす。ほぼ同時にイングランド北部の工業地域では,トーリー急進派のR.オーストラー,J.R.スティーブンズ,F.オコーナーらを指導者とした労働者の大衆的な新救貧法反対運動が起こり,バーミンガムでも,銀行家T.アトウッドらが指導する熟練職工と雇主が一体となった政治同盟が再結成され,普通選挙要求をかかげた。…

※「ロンドン労働者協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android