下部漸深海帯(読み)かぶぜんしんかいたい

世界大百科事典(旧版)内の下部漸深海帯の言及

【深海魚】より

…これらの種の食道や胃は伸縮自在で,自分と同程度またはそれ以上の大きさの餌でさえも丸のみにすることができる。 中・深層遊泳性魚類の生息空間は,一般に太陽の光,とくに青系の光の影響を多少なりとも受ける200~1000m層の上部漸深海帯,1000~3000mの下部漸深海帯,水温の鉛直勾配のほとんど見られぬ3000mから大洋底(5000~6000m)までの深海帯,大洋底からさらに深くきれ込んだ海溝部分の超深海帯に区分される。 上部漸深海帯の魚類には,ハダカイワシ,ヨコエソ,テオノエソ類,ワニトカゲギス・ホテイエソ類を代表とする発光魚が生息する。…

※「下部漸深海帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android