中野門徒(読み)なかのもんと

世界大百科事典(旧版)内の中野門徒の言及

【専照寺】より

…4世浄一のとき本願寺と対立し,浄一は専修寺を出て1435年(永享7)足羽郡蕗野郷中野に移って専照寺を開いた。これによって中野門徒とも称されるようになった。翌36年に本願寺巧如は,浄一らを異義として批判している。…

※「中野門徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android