北方崑曲(読み)ほっぽうこんきょく

世界大百科事典(旧版)内の北方崑曲の言及

【崑曲】より

…李漁《閑情偶寄》などの演劇論や《綴白裘(てつはつきゆう)》などの演出本,1746年(乾隆11)刊《九宮大成譜》に歌詞・音譜が公開されているのも特徴である。18世紀後半より衰微したが,北京に残留して北方語を用いるのを北方崑曲という。崑曲は京劇,川劇など多くの地方劇に影響を与えた。…

※「北方崑曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android