唐物使(読み)からものつかい

世界大百科事典(旧版)内の唐物使の言及

【日宋貿易】より

…貿易を許可すると,まず朝廷が先買権を行使し,その後に一般の貿易を許すという方法がとられた。そのために朝廷から唐物使とよばれる使者が遣わされて購入にあたったが,後には大宰府に購入貨物の目録を送り買い上げさせるようになった。この結果,大宰府の貿易管理権が一段と強くなり,その高官に職権乱用による不正行為が多くなった。…

※「唐物使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android