地方還付税(読み)ちほうかんぷぜい

世界大百科事典(旧版)内の地方還付税の言及

【営業税】より

…営業税法はその後何回か改正され,26年営業収益税となり,課税標準を純益ないし所得標準に変えた。40年の改正で地方還付税(国税として徴収し府県に還付)となった。戦後47年道府県独立税となり,翌年事業税に名称を変えている。…

※「地方還付税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android