場当り稽古(読み)ばあたりげいこ

世界大百科事典(旧版)内の場当り稽古の言及

【舞台稽古】より

…まず公演会場の舞台に装置が組まれ,照明器具が仕込まれてその調整や音響効果の音量調整が行われる。次いで,メーキャップをし,舞台衣裳,かつらをつけ扮装した役者たちをまじえ,各場ごとに場当り稽古をする。ここで役者たちの位置ぎめはもとより,装置,照明,音響効果との相互関係が確認され,それぞれの微調整が行われる。…

※「場当り稽古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android