塔柱窟(読み)とうちゅうくつ

世界大百科事典(旧版)内の塔柱窟の言及

【石窟寺院】より

…一部で丘頂にストゥーパを造立し,石窟を僧房としたが,インド前期と異なり,ストゥーパ中心の礼拝窟はなく,もっぱら尊像中心で,のちに崖面に仏龕(ぶつがん)を造った。中国の北魏から北斉に及ぶ敦煌莫高窟雲岡石窟響堂山石窟などでは,方柱を方形窟中央に天井まで掘り残し,そこに尊像を配置する礼拝窟が流行し,塔柱窟と命名されている。インドのチャイティヤ窟が祖型といわれるが,形態が類似したにすぎず,中心は尊像である。…

※「塔柱窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android