大麻取扱者(読み)たいまとりあつかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の大麻取扱者の言及

【タイマ(大麻)】より

…【小林 司】
[大麻取締法]
 大麻(大麻草およびその製品)の乱用による保健衛生上の危害を防止するため,その取扱いを規制した法律(1948公布)。大麻の取扱いを繊維,種子の採取および学術研究の目的に限定し,〈大麻取扱者〉(大麻栽培者および大麻研究者)を都道府県知事の免許制にして大麻の不正取引,不正使用等を取り締まっている。本法により,大麻取扱者以外の者による大麻の所持・栽培・譲受・譲渡など,大麻取扱者などによる大麻の目的外使用,および大麻研究者が厚生大臣の許可を受けた場合以外の大麻の輸出入,大麻から製造された医薬品の施用,施用のための交付,施用を受ける行為などは禁止され,違反は処罰される。…

※「大麻取扱者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android